アドボカシー

近年,「アドボカシー」「子どもの意見表明」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。当法人の多くのスタッフは意見表明支援員としての業務にあたっており,私もその一人です。先日,県内の支援員による研修があり意見交換をしまし… 続きを読む アドボカシー

ケースカンファ

所内でケースカンファレンスを行いました。オレンジでは少人数によるミニカンファは毎日のようにゲリラ的に行っていて,児家センとしての専門性や有効なケースワークを維持するようにしています。今回は担当相談員から申し出があり,時間… 続きを読む ケースカンファ

会議体ではない

ある研修案内の中に知り合いの大学教員の名前を見つけました。行政法や子ども家庭福祉,ジェンダーなどが専門の教員です。今回のテーマは要保護児童対策地域協議会(要対協)。改めて知識を得るまでもないとは思いつつ,この教員とはやり… 続きを読む 会議体ではない

ACE

近年,「ACE」や「ACEs」という用語に接することが多くなりました。同時に「小児期」「逆境」という言葉も登場するので,子どもの成育に関するものという認識はありました。最近,知り合いの小児科医も研修の場で取り上げていたこ… 続きを読む ACE

12→13

「オレンジ」「K’orange」「Sakura」は児童家庭支援センターです。児童家庭支援センターは,児童福祉法で児童福祉施設のひとつに位置づけられています。社会にセンターと名のつく機関がとても多くあります。オ… 続きを読む 12→13

追検査

明日は千葉県公立高校入試の「追検査」日です。聞きなれない言葉だと思います。通常の入試は18・19日にすでに行われています。この2日間を「本検査」と呼んでいます。それに対して,出願していたものの何らかの理由で本検査を受ける… 続きを読む 追検査