医療機関に勤務する専門職の方から初めて電話がかかってきました。かかわっている中学生に学習支援の必要を感じており,オレンジを紹介したいとのことでした。オレンジ内で確認することもあり,折り返し電話することにしました。電話内容… 続きを読む 専門職からの電話
カテゴリー: オレンジのつぶやき
オレンジの説明
初めてオレンジを利用される方には,オレンジがどのような機関であるか説明することが必要です。最近,そのような場が続いています。児童福祉施設である「児童家庭支援センター」の認知度は低く,オレンジのことを全く知らなかったり,知… 続きを読む オレンジの説明
家庭を理解
昨年の夏から週1回のペースで訪問型学習支援を継続している小学生がいます。きっかけは自治体の担当者からの提案でした。いろいろな事情があり「学校から帰宅後にこの子の話を聞く大人がいない」という課題を少しでも解消したいというも… 続きを読む 家庭を理解
統括支援員
5人が集まることを後押ししたものとは,設置が始まってからちょうど1年になる市町村の「こども家庭センター」の状況です。全国の市町村の半数以上は設置が済んでいます。けれどもその実情に5人全員が影を感じています。設置したものの… 続きを読む 統括支援員
20時集合
土曜に子ども家庭支援に携わっている気の合う仲間と会いました。オンラインで年数回やり取りしている5人グループです。職歴も専門性も全員が異なります。私以外は全国を駆け回る超多忙な方々です。仙台か東京でということになり,みなさ… 続きを読む 20時集合
医師からのメール
生活習慣や親子関係,発達等に課題があり,多くの支援機関が連携しているケースがあります。結構頻繁に子どもの主治医からメール等で連絡があります。治療方針の絞り込み,病院でできることの調整など,医師の悩みも多いことが伝わってき… 続きを読む 医師からのメール
問診
医療機関での話題が続きます。整形外科クリニックを初診で受診しました。小部屋で看護師さんからの問診がありました。途中から,何となく落ち着いた気持ちになりました。そして安心感がありました。診察までの間,その感覚は何だろうと振… 続きを読む 問診
同じだなあ
眼科を受診した病院の広報誌には眼科医師のコメントも掲載されていました。印象に残った言葉がありました。「何を心配しているかをよく聞き,わかりやすく伝える」「よく話をする」「強いネットワークをつくる。“病病連携” “病診連携… 続きを読む 同じだなあ
視能訓練士
地域の基幹病院の眼科を受診しました。視力検査を受け医師の診察を待っているときに,病院の広報誌が目にとまりました。「目の検査のスペシャリスト,視能訓練士」というタイトルのトピック記事がありました。読んでみると,たったいま検… 続きを読む 視能訓練士
私の気持ちを尊重してくれて
学校に思うように行くことができない中学3年生が卒業式を迎えました。子どもから手紙を渡されたとお母さんからメッセージが届きました。手紙の内容も少し添えられていました。・・・・・・・・・・・・オレンジで勉強できるようになって… 続きを読む 私の気持ちを尊重してくれて