事前にどんな予防対策をしたとしても、別れには少なからず喪失感が伴います。ここでは、この逃れられない喪失感にどのように向き合うかについて考えていきます。 まず、この場合の当事者である里親が、オレンジ・カフェなどに参加して… 続きを読む 940 里親の喪失感を考える⑧
カテゴリー: 里山だより
939 里親の喪失感を考える⑦
では、この喪失感を軽減したり癒やしたりするにはどうしたら良いのでしょうか。ここでは、起こる前の予防と起こった後の対策に分けて考えたいと思います。 予防としてまず考えられるのは、委託時に児相から里親に対して、今よりもっと… 続きを読む 939 里親の喪失感を考える⑦
938 里親の喪失感を考える⑥
最後に、別れの時の子の年齢について考えてみます。「空の巣」では、子どもは別れの時期に高校卒業だったり、結婚や就職などでは30歳を過ぎているケースもあります。つまり、ある程度自立に向けての準備が整っている場合が多いです。… 続きを読む 938 里親の喪失感を考える⑥
937 里親の喪失感を考える⑤
次に別れの時期の計画性、つまり早い段階から親子が別れる時期の見通しがつけられるかどうかついて考えてみます。「空の巣」では、結婚や仕事に就く時期などは、かなり前から時期が分かっている場合がほとんどで、結婚式などでは、一年… 続きを読む 937 里親の喪失感を考える⑤
936 里親の喪失感を考える④
今回は、誰が別れを決めるのかについて考えてみます。「空の巣」では、結婚、就職などで親元を離れる場合、例外はありますが、子どもの意向を中心に親子での話し合いのもと、お互い納得の上の別れとなります。そう考えると、別れを決め… 続きを読む 936 里親の喪失感を考える④
935 里親の喪失感を考える③
次に、別れた後の両者の距離について考えてみます。一般的に「空の巣」では、親子の距離が物理的に開いても両者は連絡を取り合ったり、時々会ったりすることができます。もちろん、どちらかが本人や家族の意思で関係を切りたいと考えて… 続きを読む 935 里親の喪失感を考える③
934 里親の喪失感を考える②
では、里親の喪失感と「空の巣」を比較するには、どんな要素があるのでしょうか? 両者の大きな違いは、大前提として、養育者(以下、親)と子どもの関係がありますが、これを比較の要素に入れると別なテーマになってしまうので、ここ… 続きを読む 934 里親の喪失感を考える②
933 里親の喪失感を考える①
里親、特に養育里親について考えるとき、一つの大きなテーマは家庭復帰や施設への措置変更に伴う「別れ」 に付きものの「喪失感」だと思います。これとよく似た状態に「空の巣症候群」があります。「空の巣症候群」(以下「空の巣」)… 続きを読む 933 里親の喪失感を考える①
932 あなたを助ける手札
最近、「第三の家族」というNPO法人があることを知りました。ホームページを見ると様々なサービスを提供しているようですが、その中に「あなたを助ける手札」として、自分で考えて行動するための相談先や支援者などが80紹介されて… 続きを読む 932 あなたを助ける手札
931 見てみたい映画
「kino cinéma横浜みなとみらい」という映画館で、「イン・セイフ・ハンズ」というフランス映画が上映されています。(11月10日から16日まで上映 13:05~110分) 「出生直後に育児拒否をされた新生児テオの… 続きを読む 931 見てみたい映画