養育者と面談をしていると,その方の配偶者の呼び方に戸惑うことがあります。
自分のことの場合は,面談でも業務外でも「夫」や「妻」と言えばすみます。
面談でも子どもから見た使い方をするような場合には,「お父さん」「お母さん」と表現していて,特に不自由は感じません。
けれども,例えばお母さんから見た表現の方がぴったりするような場面で困ります。
「あなたの夫」ではちょっと堅苦しく冷たい感じがします。
頭に浮かぶのは「ご主人」「旦那さん」などです。
ただ「主人」は今のご時世でちょっと抵抗を感じます。
「旦那」も相手の方の受け止めに合わない時には不快感を与えてしまうような気がします。
結局,「お子さんのお父さん」というしっくりこない言い回しを使うようになっています。
やっぱり「お父さん」なんだと自分でもがっかりしてしまいます。
私の語彙が乏しいのかもしれませんが,平易で適当な言葉はないのでしょうか。
お子さんのお父さん
・・・業務に関するフランクな話題や感じたこと